キャバリアとイギリス王室との深い関わり合い

皆さんは、愛犬の犬種の歴史を知っておりますでしょうか。今回はキャバリアの歴史をご紹介します。愛犬がどのような歴史をたどってきたのか覗いてみましょう。

もしキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルが歴史上存在していなかったら、イギリス人の文化ともいうべくあの動物好きな国民性は誕生していなかっただろう。…なんて言ったら大袈裟だろうか?イギリスの王室の過去、そして彼らとキャバリアの関わり合いを覗いてみると、まんざらその根拠がないとも言い切れない。その歴史とは…?

・もしキャバリアが歴史上存在していなかったら…

何百年も前から、貴族の肖像にはよく白に赤ブチあるいは黒ブチの小型のスパニエルが共に描かれてきた。このことからも判るように、16世紀~19世紀にかけての英国王室には、小型愛玩犬、今のキャバリアの祖先にあたる小型スパニエル(トイスパニエル)飼いの大ブームがあった。それはステータスシンボルとして連れ歩くだけのものではない。愛する対象としてであり、ヴィクトリア女王、ジェームズ一世、二世、チャールズ一世、二世、そしてスコットランドの女王メアリー・スチュアート、と彼らのイヌに対するエキセントリックなまでの溺愛ぶりは、歴史に数々のエピソードを残した程だ。
それまで動物を家族のように可愛がる風潮は世間にはなかったが、王室のこの愛犬トレンドは徐々にイギリス人庶民の動物に対する態度をも変えていったようだ。そして17世紀あたりから、都市の中流階級者の間でも、動物を飼って子供のように可愛がる、つまりペットの所持が急速に増えていったのである。
つまり今日の世界に名だたるイギリス人の動物好き気質は、少なくとも王室からの伝統に根ざすもの、といえそうではないか。そして王室をこんなにも愛犬家に仕立てた張本人、それはまさしくキャバリアに他ならない。だから、もしキャバリアというあの可愛いスパニエル達が歴史上存在していなかったら…??

愛犬狂いの英国王室エピソード

一つの文化を創り上げてしまうほど、トイスパニエルがその魅力で、貴族を「可愛がりたい欲」に狂わせたのは事実である。それも何世代にも渡ってだ。キャバリアの名の由来にもなったチャールズ二世などは、彼の女好きもしかりそのイヌ好きぶりでも大変有名だった。何処に行くにも常にイヌを抱えているから、周りの人に臭いともまで言われていたし、会議の時などは話し合いよりもイヌばかりに気を取られていたと記されている。そしてイヌが逃げれば新聞に報酬金付きで広告も出した。当時の常識では動物のためにそこまでするのはとても考えられず、大衆の笑い者にすらなったとか。チャールズ二世の曾々母であるメアリー女王は、死刑執行される時にペチコートの下に愛犬のスパニエルを隠し伴なって処刑所に向かったという。同様にスパニエル・ファンシャーのジェームズ二世は嵐の航海中、人間よりもまず先に「イヌを救出しろ!」と命令を下したそうだ。

キャバリアの辿った道

貴族の愛玩犬としてのトイスパニエルではあるが、当時は山鳥の狩猟に使われていたコッカー・スパニエルとのはっきりとした境界線もなく、繁殖の仕方はあいまいだった。1820年、J・スコットは「トイスパニエルはたとえ小さくても特に山鳥の狩猟犬として有能だ」と記している。1872年当時有名なスポーティング・ドッグ(=狩猟犬)のジャーナリストであるJ.H.ウォルッシュは
「トイスパニエルは、…、大抵白地にイエローかレッド、小さくて華奢な犬だ。しかし、その割にはすごくよく効く鼻をもち、獲物を見つけるのがとても上手だ。が、すぐにくたびれてしまうのが難点で、そのうち狩猟には滅多に使われなくなった。そして完全に愛玩犬として飼われるようになったのだ」
とその著書The Dog in Health and Disease (1859)で述べている。白地に赤ブチのブレンハイムの起源となったマールボロ公のブレンハイム・スパニエルは100%猟犬として活躍していた。ちなみに猟犬としてのクランバー・スパニエル(白地にうすオレンジのブチのイヌ)も、ここから由来したという説がある。

当時の猟犬の血が流れている証拠に、今でも鳥に興味を示すキャバリアは珍しくない。私の知っているブラック&タンのキャバリアは鶏小屋の侵入に成功し6羽(!)ほどしとめた。またアメリカには「キャバリアの昔の能力を維持するんだ」と鳥猟に使っている意地の人もいる。

キャバリアと狩猟犬スパニエルが完全に分離するようになったのは、1800年代の世界最初のドッグショーが開かれた頃。ブリーダーは“犬種”というカテゴリーを意識して繁殖するようになり、その結果、犬種特徴をより際立たせようと努力を払った。おそらく日本の狆や中国のパグが掛け合わせられたのだろう。トイスパニエルは次第に鼻ペチャとなり、それがショーのモードともなった(当時のイギリス人はよほどペチャ鼻に魅せられていたに違いない。ブルドッグにもこの頃パグが掛け合わされ、現在の究極のクシャ顔になる)。そして1800年代中頃では犬種名「キング・チャールズ・スパニエル」が与えられる。しかし200年前のチャールズ二世の頃のトイ・スパニエルとは大分姿が変えられていた。

1900年代の初め、ロンドンのクラフト展にあるアメリカ人が訪れる。ところが彼はチャールズ二世の絵画に登場するような昔タイプのトイ・スパニエルがいないことに落胆。「長いマズル、フラットなスカル、白い班のある頭部」を持つ昔タイプのトイ・スパニエルを探すため広告まで出し、ついにはそれを繁殖する彼の夢に一部の愛好家が応えてくれた。徐々に個体数は伸び、そして1946年、“チャールズ国王に付き添うイヌ”、という意味の「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」の名で独自の犬種として公式に認められるようになったのだ。

人気定番犬種として

現在、キャバリアはイギリスやオーストラリア、北欧では毎年必ず上位にランクインする人気定番犬種。日本では毎年15位~20位内にランクされており、その人気度合いはヨーロッパと同様安定したもの。但しまだ、“日本人誰もが知っている犬種”という域には入っていない。海外からの影響を受けて将来人気が加速することも考えられるが、いかんせん、キャバリアは生き物。私達は流行におどらされないよう、健全な繁殖のもと正しい知識と深い愛情でこれからもこの素晴らしい犬種と付き合っていきたいのだ。

グループ9 コンパニオンドッグ&トイ・ドッグ

・文:藤田りか子

TOPICS

2025年春の企画犬種について
2025年春の企画犬種について

フリーステッチでは年間25犬種前後のイベントを企画・開催しておりますが、開催できる日程が限られておりどうしても企画ができない犬種のイベントもございます。 既に企画が決定した犬種もありますが、残りの候補犬種の中から企画枠を決めるために、2024年9月末までのアンバサダー数で企画犬種を決めることとなりました。

Cavalier Festival 2025
Cavalier Festival 2025

2025年秋春、毎年恒例の【Cavalier Festival 2025- Cavalier King Charles Spaniel rooted in Great Britain -】 が始動しました。このフェスティバルは、キャバリアとそのオーナー様が一日中楽しめる多彩なプログラムで、今年も開催されます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。 愛犬が思い切り走り回れるスペースや、ワンちゃんたちが安全に楽しめる広々としたドッグランをご用意いたします。また、トレーナーさんや講師による充実した体験型レッスンも用意しています。これらのレッスンでは、ワンちゃんとの生活の中でのヒントやトレーニングに関する貴重な知識を学び、オーナー様と愛犬の絆をさらに深めることができます。 さらに、このイベントはショッピングエリアや各コンテンツでの売上の一部はチャリティ活動にあてさせていただきます。皆様のご参加が、社会貢献にも繋がる特別な機会となります。 愛犬と共に素晴らしい一日をお過ごしいただけるはずです。楽しみにお待ちください! 次期アンバサダー応募はこちらから

50mスプリント結果発表(Cavalier)
50mスプリント結果発表(Cavalier)

50mスプリント参加数:52頭 次回のご参加も心よりお待ちしております。 【Cavalier Festival 2023】 犬種別の平均タイムとランキングは

ご長寿犬表彰(Cavalier)
ご長寿犬表彰(Cavalier)

Cavalier Festival 2024にご参加いただくワンちゃんの中からご長寿犬を表彰します。

出店者(Cavalier)
出店者(Cavalier)

Cavalier Festoval 2024では、皆さまが1日を通してお楽しみいただけるショッピングエリアをご用意しております。いただいたコメントと共に出店者をご紹介いたしますので事前にチェックしてくださいね。

フィールドコンテンツ紹介(Cavalier)
フィールドコンテンツ紹介(Cavalier)

フリーステッチでは【meet up】イベントを通してドッグトレーナーや各種講師とレッスンに触れていただくため4種類のセミナーやレッスンをご用意しております。 1.お悩み行動:吠える、ひっぱる等、改善していきたいこと 2.コマンドトレーニング:まって、おいで等の練習や応用 3.知っておきたい事:お散歩、マッサージ、犬の気持ち体験 4.ステップアップ:アジリティ、ノーズワーク、ダンス 等 各項目は入門編にあたる簡単な内容となっておりますので、レッスンが初めての方もお気軽にご参加ください。 本イベントを通して新しい出会い・発見をしていただけると幸いです。

/